フワフワ花から毬花へ

こんにちは。
大野瀬 温の大山です。

フワフワとした花がついてから約2週間、小さな小さな丸い「ホップ」が実りはじめました。

{CAPTION}

毬花(「まりはな」または 「きゅうか」)と呼ばれています。
これがビールの苦味、香りのもとになるんですね。

{CAPTION}

毬花は高さ3〜4m部分に多く、見上げると群が揺れています。

ツルもよく伸びて、全体的に葉が多く茂ってきた印象です。

{CAPTION}

ホップは日本ではほとんどがビールの製造に使用されますが、
新芽やこの毬花を食べるお国もあるんだそうですよ👀
いつか試してみたいですね♪

さて、初年度ホップの収穫ですが、
このままうまくいけば8月の後半に採れるのではないかなと予測しています。

フレッシュな愛知県産ホップのビールが飲める日まで
いよいよカウントダウンです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です